< 参加受付票 >
参加申し込みは不要です。観察会当日、集合場所に以下の参加受付票をダウンロードして必要事項を記入してご持参ください。集合場所では受付スタッフに受付票と参加費をお渡しください。
受付票はコチラ ←1ページに6枚ありますので、プリントアウト後、切り取ってご使用ください

< 参加費 >
参加費(傷害保険・資料代込み)は、小学生以上の子供〜大人:1人500円、幼稚園以下:無料 です。お釣りのないように、グループ単位でまとめてご準備をお願いします。
< 初めてご参加を検討されている方へ >
1、参加
・参加予約は不要です。参加はご家族の朝の状況で判断してください。
・参加は必ず指定の集合場所に、集合時間までに直接お越し下さい。
基本、暴風雨や警報が発令されなければ、雨でも安全にできる内容に変更して開催します。雨の日であっても、素敵な自然の姿が見られます!
・集合は時間厳守です。集合時間になれば、観察会にスタートします。
申し訳ありませんが、集合時間に遅れられても、お待ちすることは出来ません。
2、受付
・集合場所では京都自然教室のムササビの旗を持った案内役のスタッフがいますので、お声掛けください。
・受付場所へは案内役スタッフの指示に従って移動してください。
・受付では「参加受付票」に必要事項を記入してお渡しください。
(内容が同じであれば、メモ書きでもOKです)
・お釣りのないように参加費(傷害保険・資料代他)をお支払い下さい。
・参加費は小学生以上〜大人:500円、幼稚園以下:無料 です。
・配布資料をお受け取り下さい。(ご希望の方には年間予定表もお渡し出来ます)
(資料はお持ちのスマホからご覧いただくこともできます)
3、待機
・受付を済まされたら、スタート時間まで、スタッフの指示に従い、歩行者や通行車両に気を付けて、周辺でお待ち下さい。特にお子様の行動には、十分にお気を付け下さい。
・観察会は安全な場所で、簡単な挨拶をした後、スタートします。注意事項をお知らせしますので、お聞き逃しにならないようにお願いします。
4、観察会スタート
・観察会がスタートすると、通常参加者の長い列が出来ます。
思い思いの観察をして頂いて結構ですが、通行者の邪魔にならないよう気を付けて下さい。
また、お子様は迷子や事故にならない様に、先頭のスタッフより前に出ないようご指導ください。
・観察会ではホームページやSNS掲載用に、スタッフが写真や動画撮影をさせて頂く場合があります。撮影されたくない方は、遠慮なくスタッフにお申し出ください。
5、昼食
・通常、昼食の時間を設定しています。参加案内に持ち物「お弁当」と記載している時は必ずご準備ください。
・昼食は観察会の途中に食べ易い場所でとります。指定された場所で、思い思いに散らばって頂き、各自で持参のビニールシートなどを広げて食べて頂きます。
・昼食時間は通常、30分から1時間位の時間を取ります。
6、トイレ
・トイレは公衆トイレを利用します。観察会の場所によっては途中に無い場合があります。トイレの数や詳細は参加案内や観察会スタート時に注意事項としてお伝えします。集合時は乗り継ぎ駅やコンビニなどで事前にお済ませ下さい。
7、ベビーカー
・ベビーカーを押しての参加ができる場合もあります。
可能な場合は観察会レベル(1または2)として参加案内に記載しますので、事前にご確認ください。
8、観察会の服装など
・観察会での服装は、虫刺されや植物によるかぶれ防止のためにも、長そで、長ズボン姿がお勧めです。履物は履きなれた運動靴やスニーカーでお越しください。サンダルスリッパは不可です。
・バッグは両手が空けられるリュックサックやバックパックがお勧めです。
9、途中帰宅
・急な体調不良によって同一行動ができなくなった場合や、急用で途中帰宅、途中待機される場合、近くのスタッフにお声がけをお願いします。
・安全確保が出来る場合は、スタッフが付き添えない場合があります。
10、その他事項
・スタッフは観察会中に、生き物の説明や観察の仕方などを説明します。疑問や質問など、気になった事などは、遠慮なくお声がけ下さい。
・その生き物をよくご存じの方は、スタッフにお声掛けいただき、遠慮なく皆さんにもご説明をお願いします。説明はスタッフからの一方通行だけではなく、皆さん相互にも観察し合いましょう。
・観察会スタート時にスタッフを紹介しますので、お気軽にお話し下さい。
・京都自然教室の観察会は、メインテーマはあるものの、観察場所では、鳥、虫、獣、草花、樹木、岩石、天候などの全てが観察対象です。
・特に希少種や私有物でない場合、種の同定や触感や臭いを調べるため、摘んだり、捕まえたりすることをご了解下さい。
・自然の中にはマムシやカエンタケなど、有害・有毒な生物いるため、ご自身の判断でむやみに手を触れないでください。
・生き物の名前を覚える事は、生き物をより詳しく知る為にもとても大切な事ですが、よく見て、触って、嗅いで、聴いて、味わうなど、五感を使って観察しましょう。
・観察会への持ち物や参加注意事項などは参加案内を事前にご確認下さい。メールマガジンの登録は無料ですのでご活用ください。メールマガジンは京都自然教室のホームページからお申込みいただけます。
・観察会の様子はホームページやSNSにアップしていますので、是非ご覧ください。
11、観察会レベル(脚力レベル?)
・観察会コースのハードさをイメージし易いように、参加案内で 5段階のレベル表示 をしています。参加判断の参考にしてください。
●レベル1【散歩コース】…起伏が殆どない散策路のようなコースです。京都御苑や植物園・賀茂川の沿いの散策路をイメージしてください。ベビーカーでの参加が可能です。
●レベル2【散策コース】…多少の起伏はあるものの幼児や高齢者でも歩けるコースです。船岡山や修学院の観光コースをイメージしてください。ベビーカーは場合により可能です。
●レベル3【山歩きコース】…起伏があって少し脚力が必要なコースです。御室仁和寺の山間や比叡山延暦寺の境内を巡るコースをイメージしてください。ベビーカーでの参加はできません。
●レベル4【坂上りコース】…高低差のある坂道があり、少し岩場がある脚力を要するハイキングコースをイメージしてください。稲荷山や音羽山のようなコースです。山歩き、トレッキングシューズの着用がお勧めです。
●レベル5【健脚コース】…高低差が大きく、滑りやすく、脚力、体力が必要なコースをイメージしてください。比良山、愛宕山などの登山コースです。山歩きの服装やトレッキングシューズが必須です。体力、脚力に自身のない方は、参加を見合わせてください。